ソーシャルワーカーは、支援を必要とする人々に寄り添い、その人と共にその困難や悩みの解決を図り、一人ひとりの幸福と自立した生活を支援する専門職です。
このイベントは個人が抱える生活課題の解決のみならず、人々の人権が尊重される地域社会づくりを役割とするソーシャルワーカーについて、福祉に関心のある一般の方々、福祉の道を目指す学生等、幅広く多くの人々に知って頂くことを目的としています。
今回は、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災地で支援を行ったソーシャルワーカー、被災地ボランティアにかかわった学生の活動報告を行います。当日は、ソーシャルワーカーの日々の業務紹介ではなく、社会から要望されたことに対する使命や責務等について参加者のみなさんと共有したいと思います。
2024年7月15日(月・祝)海の日 9:30~12:00(受付9:15~)
救急薬品市民交流プラザ QQPlaza 3階会議室1A・1B
住所:射水市戸破4200番地11
電話:0766-55-1881
【プログラム】
9:30~ 9:40 開会挨拶 富山県精神保健福祉士協会会長
9:40~10:50 活動報告(各10分)
① 岡本 達也 氏(日本社会福祉士会 副会長・災害担当)
② 開上 滉己 氏(氷見市社会福祉協議会)
③ 竹内 嘉伸 氏(富山県医療ソーシャルワーカー協会会長)
④ 八木 智矢 氏(富山市役所)
横井 勝聡 氏(老人保健施設みどり苑)
⑤ 堀川 綾香 氏(魚津市社会福祉協議会)
⑥ 山本 智明 氏(あすなろセンター)
⑦ 村田 真歩 さん(富山国際大学)
10:50~11:00 休憩
11:00~11:30 トークセッション(交流会)
11:30~11:45 全体での意見交換
11:45~ 閉会挨拶 富山県医療ソーシャルワーカー協会会長
高校生・大学生、学生の父母、一般県民、ソーシャルワーカー関係者など誰でも
富山県精神保健福祉士協会
一般社団法人 富山県社会福祉士会
富山県医療ソーシャルワーカー協会
申し込みは不要です。当日、直接会場にお越しください。
(当日参加者の方にご記入いただく氏名等の個人情報は、本イベントのみに使用します)
無料